「塩煎り銀杏とむかご」で一杯! [グルメ]
この日は、地元にある居酒屋“日本海庄や”にお邪魔しました。
飲み物は、「黒ホッピー」割りです。
お通しは・・・
「タコとの魚の醤油漬け」、ネットリとした味わいが美味しいです。
と「冷奴」です。
肴は、9月から始まった”四国フェア”から・・・
香川の郷土料理と言う「わけぎ和え」です。
シャキッとした歯応えのわけぎに、柔らかいタコがの組み合わせが良いですね。
酢味噌が合っていて、美味しいです。
続いては土佐の珍味、「ウツボの叩き」です。
思わず水槽を見ました。
席からは遠かったのですが、居たのが見えました(ホッ)。
弾力のある身に、皮のゼラチン質が旨いです。
ポン酢でさっぱりと、美味しくいただきました。
続いて、高知と香川の郷土料理、「ニロギ唐揚げと醤油豆」です。
高知名物の小魚「ニロギ」は頭からバリバリ、美味しいです。
香川名物の「醤油豆」は、甘さと醤油の塩ょっぱさが美味しい酒の肴です。
ここで、飲み物のオススメを見つけました。
「一刻者の炭酸割り」です。
芋焼酎と炭酸は合いますね。
バーボンハイボールと同じような味わいです。
〆は、「塩煎り銀杏」と「零余子(むかご)」です。
銀杏の甘さとむかごの塩味が美味しいですね。
ご馳走様でした。
「焼き五目厚揚げ」で一杯! [グルメ]
この日は、東武東上線ときわ台駅南口近くの、酒と醸し料理“BY”にお邪魔しました。
お酒は、岩手県特集ということで・・・
まずは、岩手県盛岡市の菊の司酒造「平井六右衛門 火入れ 純米 ぎんおとめ 60%精米」です。
ほんのりとした米の甘味とフルーティーな香りのあと、酸味を伴って消えていきます。
肴は、“おつまみ小鉢三品セット”です。
「醤油麹五目きんぴら」、牛蒡の食感が好きです。
お酒は、岩手県釜石市の株式会社 浜千鳥「浜千鳥 純米 吟ぎんが 麹米:55%精米 、掛米:60%精米」です。
小生好みの落ち着いた味わいのお酒です。
「いわしの醤油麹かば焼き」、濃いめの味が酒の肴に良いです。
岩手県下閉伊郡岩泉町の泉金酒造「龍泉八重桜 純米 匠~Takumi~ 山田錦 麹米:55%精米 掛米:60%精米」です。
山田錦らしいスッキリとした飲み口、美味しいお酒です。
岩手県久慈市の株式会社 福来「福来 特別純米 涼霞(すずかすみ)ぎんおとめ 60%精米」です。
ほんのりとした酸味が特徴です。
「豚ロース肉のマリネ」、これも酒が進む肴です。
鳥取県鳥取市の山根酒造「日置桜 青冴え 強力 純米 強力 65%精米」です。
“強力”という名前のごとく、しっかりとした味のお酒です。
滋賀県近江市の中澤酒造「一博(かずひろ) 純米 無濾過生原酒 吟吹雪 60%精米」です。
米の旨味と酸味のバランスが良いですね。
肴は、「焼き五目厚揚げ、少なめ」です。
味付けは、右から「醤油麹」
「ゴマだれ」
「ポン酢」です。
ちょっと飲み過ぎ、ご馳走様でした。
松屋「焼き牛めし」を食す! [グルメ]
この日のランチは、“松屋復刻メニュー総選挙2018”で1位に輝いた「焼き牛めし」をいただきました。
9月11日(火)~9月25日(火)15時までの販売だそうです。
「キムチ」をプラスしました。
合計570円です。
『ジューシーで柔らかな牛肉を鉄板で焼き上げ、旨辛のタレを絡めた焼き牛めし』だということです。
「焼き牛めし」はご飯大盛りにしました。
味噌汁は、定番のワカメと油揚げです。
大盛りなので、ご飯のボリュームはありますが、“焼き牛”の量はそのままです。
“柔らかい牛肉”と言うことでしたが、ちょっと噛み応えがありました。
“焼き牛”の旨辛タレですが、もう少し“タレダク”でも良かったと思います。
ご飯が多いのですが、キムチでご飯が進みます。
もちろん完食!
オマケに、10月31日(水)まで使える割引クーポンをいただきました。
ご馳走様でした。
「ラムステーキ」で一杯! [グルメ]
この日は、地元の居酒屋“浪漫酒場”にお邪魔しました。
まずは、「黒ホッピー」割りで乾杯です。
お通しは、「ピリ辛エリンギ」です。
お通しだけでもお酒が進みますね。
肴は、「彩りキノコバター」です。
運ばれて来た途端、バターの良い香りが漂います。
胡椒が効いた味付けで、エリンギ、エノキダケ、シメジ、キノコの食感が楽しいです。
メインは、「ラムステーキ」です。
ラムらしいクセのない味のお肉です。
ラムらしい歯応えが美味しいです。
タレがくどくないのが良いです。
最後は、「ミックスナッツ&柿の種」のハーフサイズです。
飲み物は、「酎ハイ」をいただきました。
〆に、「アイス入りイチゴ」をいただいて、サッパリです。
会計後、おまけに「ミルキー」をいただいて、舐めて帰りました。
ご馳走様でした。
タグ:ラムステーキ
「タコのピリ辛ザンギ」で一杯! [グルメ]
この日は、遅くなったので、近場でサクッとと言うことで。
地元にある居酒屋“日本海庄や”にお邪魔しました。
まずは、「黒ホッピー割り」で乾杯です。
お通しは・・・
「ポテトサラダ」と
「冷や奴」です。
肴は、「イワシの叩き」です。
脂が乗っていて旨いです。
細かく叩いてあるのも良いですね。
鯵の時と同じような作りなので、同じ料理人の仕事のようですね。
ここの料理長も、異動があるようで、良く変わります。
そして、「とろたく」です。
沢庵のカリッとした食感と“とろ”のトロッとした食感が良いですね。
「タコのピリ辛ザンギ」です。
タコのコリッとした食感が良いですね。
ピリッではなく、結構辛くて、酒の肴になりました。
飲み物は、「宝焼酎ハイボール」です。
「板わさ山葵昆布」です。
蒲鉾に、山葵と昆布をつけて食べます。
ちょっとつまむには良いですね。
ご馳走様でした。
(今回は、遠かったので”ウツボくん”を確認できませんでしたが、多分、元気でしょう。)
「けやきひろば秋のビール祭り」を愉しむ! [グルメ]
春に続いて、京浜東北線のさいたま新都心駅近くにある“さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ”で「けやきひろば秋のビール祭り」が9月5日(水)から始まりました。
台風一過で風が強かったため、遠回りをしてのアリーナ入りです。
座席はネットから事前に4人分、確保しておきました。
色々と検討し、まずは、仕事場のある埼玉県川口市の“川口ブルワリー”の4種飲み比べセットを注文です。
4種類は、
左上が「川口御成道エール」、右上が「荒川サンセットIPA」
左手前が「White Lily ヴァイツェン」、右手前が「エクストラ ペールエール」です。
IPA好きとしては、「荒川サンセットIPA」が美味しかったですね。
気になるおつまみも確保!
「牛ハラミ」です。
ビールには、肉類が合いますね。
他の仲間も、おつまみを買ってきてくれました。
「揚げ餃子」
「いぶりがっこ」
「フィッシュ&チップス、トマトソースとタルタルソース添え」
「ソーセージ」、たっぷりのトマトケチャップとマスタードが良いですね。
「ジンギスカン」
「チーズ&クラッカー」
飲み物の第2弾は、東京都中央区のウェラワン(株)“クラフトエールスター”の「バーレーワイン3年熟成」です。
日本の大手ビール会社やウイスキー会社のOBたちが、日本人の口に合うように作っているそうで、海外で生産しているようです。
苦みはあまりなく、コクがあり、甘さが心地良い12度のビールです。
最後は、神奈川県横浜市緑区の“TDM 1874 Brewery”の「HAZE THE LOAD」ヘイジーIPA(ニューイングランドIPA)です。
横浜で140年続く酒屋さん「坂口屋」さんが始めた醸造所です。
フルーティで飲み口の良いビールです。
今回はビールのみでしたが、大満足です。
(会場の座席等が分かりにくかったのが残念でした。)
イベントは、9月9日(日)まで行われています。
ご馳走様でした。
今年は各地での豪雨や台風が、全国に大きな被害をもたらしましたが、追い打ちをかけるように、「平成30年北海道胆振東部地震」も発生しました。
被害にあわれた方々に心よりお見舞いを申し上げます。
そして、早い復旧復興を願っています。
タグ:けやきひろば
「パプリカと小松菜の醤油麹のせ」で一杯! [グルメ]
この日は、東武東上線ときわ台駅南口すぐにある、酒と醸し料理“BY”にお邪魔しました。
まずは、「ハートランド」の小瓶で乾杯です。
肴は、“おつまみ小鉢”三品です。
「新サンマの実山椒煮」です。
実山椒がピリッと辛く、サンマの味を引き締めています。
お酒は、福岡県久留米市の山口酒造場「庭のうぐいす 特別純米 麹米:山田錦 掛米:夢一献60%精米 29BY」です。
爽やかな甘さを感じるお酒です。
「三つ葉と塩麹豚しゃぶ」です。
三つ葉のシャキッと感と豚肉が合いますね。
「パプリカと小松菜の醤油麹のせ」、パリッとした歯応えが美味しいです。
醤油麹がこれだけで酒の肴になりますね。
福岡県大川市の若波酒造「若波 純米 麹米:山田錦 掛米:夢一献 65%精米」です。
フルーティーな甘さに、仄かな酸味が美味しいです。
大阪府交野市の交野酒造「かたの桜 特別純米 無濾過生原酒 雄町 58%精米」です。
落ち着いた香りと味わい、雄町の酸味が美味しいです。
「クリームチーズの粕漬け」のハーフサイズです。
和風テイストなので、もちろん日本酒です。
和歌山県岩出市の吉村秀雄商店「車坂 山廃純米 無濾過生原酒 五百万石 65%精米 27BY」です。
酸味が効いて、山廃らしいお酒です。
ご馳走様でした。
丸亀製麺「牛肉ひらたけしぐれ煮ぶっかけ」を食す! [グルメ]
この日のランチは、丸亀製麺にお邪魔しました。
いつもは“かけうどん”ですが、この日は季節限定メニュー”の「牛肉ひらたけしぐれ煮ぶっかけ」を食べることにしました。
こだわりは「霜降りひらたけ」だそうで、厚みのあるひらたけが特徴だそうです。
レジの横で、牛肉とひらたけを焼いて、うどんに乗せていただきます。
迷いましたが、生姜を入れて、ネギも乗せました。
さらにクーポンを使って、温泉玉子を無料でゲットしました。
他に、鶏天とおいなりさんを付けました。
しぐれ煮だけに麺つゆは、山椒も効いているのですが甘めです。
生姜を混ぜてみましたが、いまいちピリッとせず、好みの味になりません。
ここで温泉玉子を混ぜてみました。
すると、甘さがやや薄れて、マイルドになりました。
最後に七味を投入、やっと好みの味に近づきました。
もちろん完食!
ご馳走様でした。
このメニューは10月8日までだそうです。
日清「行列のできる店のラーメン 海老鶏白湯」を食す! [グルメ]
コンビニで、日清の「行列のできる店のラーメン 海老鶏白湯」を見つけて購入しました。
“海老”と“鶏”の白湯スープが楽しみです。
上蓋をめくり、「かやく」「後入れかやく」「液体スープ」を取り出します。
そして、「かやく」を麺の上に乗せます。
お湯を注いで、4分+1分、液体スープを温めながら待ちます。
「後入れかやく」と「液体スープ」を入れて、良くかき混ぜます。
まずは、スープを一口。
鶏白湯スープはコッテリと濃厚で、さらに海老の風味が加わって、香りだけでも美味しさを感じます。
麺は、中細のノンフライストレート麺です。
これがスープと絡み合って美味しいです。
具材は、蒸し鶏、小エビの天ぷら、ネギとシンプルですが、麺とスープを引き立てています。
蒸し鶏の食感も、柔らかくて美味しいです。
もちろんスープも完食!
ご馳走さまでした。
「アグー豚と青パパイヤの塩だれイリチー」で一杯! [グルメ]
この日は、地元にある居酒屋“日本海庄や”にお邪魔しました。
カウンターの端に座って、“ウツボくん”の確認です。
久しぶりのご対面でしたが、夏バテも見られず、元気の様子でした。
まずは、「黒ホッピー割り」で乾杯です。
お通しは・・・
「こんにゃく明太子」と
「カマボコと卵焼き」です。
肴は、「焼き枝豆」です。
塩とともに焼いてあって、良い塩加減で、
枝豆は甘くて美味しいです。
「鯵の叩き」です。
生姜と一緒に叩いてありました。
こういう鯵の叩きは初めてですが、美味しいです。
メインは、8月の沖縄フェアの生き残り、「アグー豚と青パパイヤの塩だれイリチー」です。
「青パパイヤ」がコリコリとして、食感は乾瓢のようです。
アグー豚の味わいも良いですね。
“イリチー”というのは、素材にだし汁を加えて、炒め煮にする調理法だそうです。
飲み物は、やはり沖縄の泡盛ですね。
「まさひろ古酒」(43度)のオンザロックです。
これは、香りが良く、味わいも甘くて旨い!
でも、キツイ!
8月の終わり、「沖縄フェア」に何とか間に合いました。
ご馳走様でした。